
以前書いた記事を今回UPします。
「妄想と現実について」
さて皆さん、いきなりですが普段「これは妄想」「これは現実」と切り分けて生活していますか?
どうでしょう??
いきなり問われると「??」になりますよね?
普段生活している中で自分の頭の中をいちいち考えて器用に切り替え・切り分けしている人は
中々いないのではないかと思います(意識的にした場合は別ですが…)
ですが結構この妄想・・・やってしまっているんです
何が起こっているのか今回私の例でお伝えしますね。
プロフィールでも書いていますが私は小さい時から引っ込み思案で人見知りな性格でした。
何をするにも怖々。幼稚園、小学校低学年頃までの写真を見返すと不安そうな、寂しい顔ばかり。
母親から「楽しんでおいで」と朝見送られてもただただ怖くて泣きじゃくっていました。
この「怖い」の感覚が大人になった今でも根っ子にあるんですよね・・・
泣きじゃくる事はありませんが「怖い」は残っているので厄介なんです。
ある仕事でリーダーを任され、元々やってみたい事だったので意気込み高く具体的な目標設定して、
この仕事に対して合う人選(メンバー)をして、スケジュール立ててetcと進めていきました。
人が集まってのチームなので必要な人を吟味して上司からのフォローも受けてよし!スタート!
しようとしたら急に考え出す私
何が起こったかというと
①実際に始まったら面倒くさい、嫌な顔をされる
②忙しいとか色々な理由で考えた案を断られそう
③会議しようとしても時間がないとか言われそう
④話を聞いてくれなそう(共感してくれなそう)
⑤意見とか出してくれなそう
が出てきて、失敗するなこれ、やりたいって言わなきゃよかったな、と既に後悔が始まった私。
ああ、どうしようともう頭の中はパニックで真っ白でヤル気がどんどん失せていく・・・
でももうスタートだ、とスタートしてみてどうだったかというと誰からも現実では「言われてない」んです。
私の勝手な不安の妄想劇でした
人は安心安全が自分にないと不安になります。
不安を暴走(妄想)させてしまい、更なる不安で妄想を重ねるようになります。
そうなると妄想でがんじがらめにして動けないようにして自分を止めます。
止まると何やら安心しませんか?
ですが実際にはその安心はどうでしょう?本当の安心でしょうか?
今回は私の例でお伝えしましたが何となくこういったような妄想癖があるな、という方は
自分に内観するのをお勧めします。
自分に何が起こって妄想しているのか、勝手に妄想していないか?現実はどうか?
見極めていくと自分の中に安心安全が定着し不要な妄想は潜めてくると思います。
コメント